2010年11月26日金曜日

本日の作業

エンジンのバルブを抜く工具を作成。


バルブを抜くには、(コッタ-)て言う部品を取らなくては抜けなく、しかもバネを真芯に押さないと

コッタ-がいがんで片方だけ残っしまう。

そうすると、肝心なバルブやガイドがキズキズに。。。

(コッタ-)



ん。?

コッタ-が取れたがすでに傷が。。

これでは、オイル下がりしそうな傷が。。。

2010年11月22日月曜日

本日の作業

トレ-ラ-のマ-カ-ランプの増設です。




           まずは、配線作業から。


うちの愛弟子君。さすが仕事が早い。

今度は、サイドバンパ-に取り付けるステ-作成。


先程、切断したフラットバ-に取り付けるマ-カ-の穴をあけて溶接。


溶接で焼けたバンパ-とステ-をシャ-シブラックで塗装。





今、流行のLED球。



マ-カ-取り付け。

2010年11月11日木曜日

本日の作業

バイクのフロントフォ-クです。


ダンパ-部分の位置決めシャフトを取り付けるボルトがリ-マ-ボルト(精度のいいシャフトボルト)になっていて案内(軸受)部分が長穴に!
ガタが出てショックの役割を果たさないみたい。

長穴になった部分を加工。
これで面もでたし、案内部分も心円に。
これでは、ボルト入れてもただ面が出ただけで何の解決にもならない。本来なら丸棒を溶接して削り出すのですが溶接するとまず中に反り、歪が出る。


そこでこんな材料を圧入しょうかと。



高価な 銅を使ってブッシュを作成。


さきほど作成したブッシュをロックタイト(接着剤)塗って圧入。
精度よく加工。

これで位置決めもできるし、オイル漏れも無くなるかと。

2010年10月26日火曜日

本日の作業

なんせ、肉厚が無い為、エンザ-トも挿入出来ず

ボスを(SUS304)にて作成。


下穴をフライスにて精度よく加工後、




先程のボスを挿入。

後は溶接してタップでさらえて完了。



2010年10月24日日曜日

本日の作業

                バイクのトップブリッジです。


             クランプ部分のネジ山がナメタ為オ-ナ-が

 ヘリサ-ト挿入されたみたいですが、底つきの為工具ごと潰れたみたい。
    とりあえず、ヘリサ-トを抜く作業にかかります。

結構ヤラレテます。



何とか取れたがこの後の問題が。。。
一度オ-ナ-と相談して次の対処を考えることに。。

2010年10月20日水曜日

差し入れ

               ホンマ物の丹波産の松茸です。


      
いつもお世話になる外注さん(京丹波市)の社長さんに頂きました。
外注さんの裏山で大事に育てられてたらしく、
本日食べごろを迎えた所、当方がお邪魔した為泣く泣く手放されることに。。。

いつもこんな松茸しか見たことしか有りませんでしたが、

マジでいい香りします。

恥ずかしながら松茸が三十ウン才迄これだけいい香りとは知りませんでした。

土瓶蒸しにするか、お吸もんにするか、そのまま素焼きにするか、松茸ご飯にするか

いろいろ妄想しています。(やば!!)妄想しただけで腹いっぱいなった。。

          皆さんいいでしょう。

2010年10月18日月曜日

本日の作業

            1970年代のDATSUN





              両方の 床板がこんな状態の為





                   こんな作業をゴソゴソとしています。
           パリッと仕上げるまでにはかなり時間掛かりそう。。。